
秋競馬もいよいよ、G1戦線に突入します。
初戦は下半期のスプリント王を決める戦いだ。
中山競馬場 芝1200m
2023年秋の最速の称号を手に入れるのは、どの馬か?
春のスプリント戦を制したものが勝つのか、夏のスプリント戦を制したものが勝つのか。。。
それとも・・・
実力馬のぶつかり合いをしかとこの目で見届けたい。
ナムラクレア

夏の北海道スプリント戦、キーランドCの覇者ナムラクレア。
1番人気に推されながら、重馬場を上がり最速でしっかり勝ち切った。
斤量は前走より1㎏増の56㎏となるが、過去に経験済みなので問題はないかと。
ここも鞍上は主戦騎手の浜中俊騎手なので、より安心できる要素となる。
良馬場、不良馬場ともに好成績を残している。
ここも1番人気に推されるのは間違いないだろう。
人気に応えることが出来るのか。

ラスト1F 11.7秒 タイムは良いが鞍上の動きが少ない。
ここは仕上がってるの一言になるだろうか。
少し寄れたところを鞍上の手綱で反応して、しっかり態勢を整えられてる。
しっかりと鞍上からのサインに反応してるし、仕上がりは申し分ないと思う。
安定感はあるが、もうひとつ反応に対する勢いが欲しいかなとも正直思った。
安定感は間違いないので、馬券内は固いかなと
モズメイメイ

前々走の葵Sではフライングなのではと思わせるほどのロケットスタートで逃げ切った。
距離短縮の1戦ではあったが、スタートから逃げて見事に勝ち切った。
しかし前走ではゲートの出もよくスタートは切れたが、そこまで行けなかったため10着となってしまった。
直線で脚の衰えはなかったものの、1200mをメインで走ってきた馬たちには勝てなかった。
ここでまた鞍上がロケットスタートを切って勝った、武豊騎手とのコンビとなるが、あのスタートはまた見れるのか。。。
前走よりも実力馬が揃い踏みのG1なので、追い切りと枠も併せて見ていきたい1頭かなと。。。
ここは1番取捨に悩む馬になりそうなのではないかと。。。

この追い切りを見ると、スタート切れてもこのメンバーではと思ってしまった。。。
トモが緩いのか、脚が開き切ってしまっている。
併せの馬が下がっていて勢いがあるように見えるが、鞍上のゴーサインに反応出来ていない。
走りに重さを感じてしまう動きかなと。
今回はロケットスタートがあっても厳しいと思う。
ジャスパークローネ

フライング級のスタートを取り上げたら、この馬が黙ってないだろう。
夏の小倉スプリント戦、北九州記念の覇者ジャスパークローネ。
こちらもロケットスタートからそのまま押し切って、大外枠で5番人気ながら勝ち切った。
ここも斤量が前走より1㎏増となるが、問題はないだろう。
団野大成騎手との3戦目のコンビで重賞連勝と見事な成績を残している。
勢いのまま、G1初制覇というところに期待がかかる。
団野大成騎手との相性は良さそうだ。

追い切りからの本命◎としたい。
そして外枠を引いてくれた。
このレースは内枠が有利とされていて、有力馬も内枠よりに入った。
人気が下がりそうなので、それでいい。
話が逸れてしまったが、
抜群の追い切りだと思う。
直線に入ってから鞍上は前重心で促していて、少し強めに追っている。
が、しっかりと応えている。
コーナーからしばらく手前は変えてなかったが、鞍上のゴーサインとともに手前を変えて
一気に加速した。手前を変えた後もハミを取り直して、しっかり態勢を整えている。
スプリント戦においてこの動きは魅力的だと思う。
ここは迷いなく。
テイエムスパーダ

記憶に新しいロケットスタートと言えば、セントウルSを14番人気ながら見事に押し切った
テイエムスパーダだろう。
重賞2勝目を人気薄から見事にぶち抜いたのは富田暁騎手の思い切った騎乗の結果だと思う。
前走初コンビで今回は継続騎乗となるから、ここも期待は高まりそうだ。
56㎏の斤量は初となるが、追い切り次第では気にしないでいこうと思う。
スタート力から押し切れる力が今回もあるのか。。。

時計は悪くないが、動きにムラがあるかなと。。。
首を下げすぎるとこだったり、鞍上のゴーサインに対してよろけてしまったりと、無駄が多い感じがした。
単騎逃げ出来て、揉まれなければ鞍上の動きには反応出来ているので、あるかなとも思うが
楽に単騎逃げ出来るレースではないと思うので、今回は馬券内も厳しいのでは。。。
アグリ

前走セントウルSでハナを切って、押し切ったテイエムスパーダとは打って変わって、中団よりやや後ろ待機から上がり最速にて鬼の末脚を披露して2着に食い込んだ。
ロケットスタート組とは違い、後方からターボを使って飛んでくるアグリ。
1200mの短距離戦でこういう戦いは実に面白い。
ここも前走初コンビからの継続騎乗で斤量も1㎏増の58㎏。
58㎏も経験済みでG1の舞台も経験している。
馬の経験値、鞍上の経験値ともに申し分ないかと。
トップハンデ組がどこまで台頭できるか。
ここは追い切りがとても楽しみな1頭である。

脚で少し締めて促しているくらいで鞍上はほぼ何もしていない。
余力をしっかり残した、追い切りって感じだった。
無駄な動きも少なく、軽い脚さばきだ。
後ろから競馬をするだけに動きは良いが、本命で頭にするまでは難しいと思った。
追い切りからもうひとつ後押しできるような何かが欲しかったのが、本音かな。
前の逃げ馬の展開にもよるので、どう馬券に絡んでくるかなと少し悩ましい。
後ろからの鬼の末脚がどこまで届くのか。。。
マッドクール

3か月休養してどんな変わり身を見せるのか。
8戦して馬券内を外すことがなかったマッドクール。
前走では圧倒的1番人気とされながら、9着と大敗してしまった。
直線でスマートクラージュに寄せられてしまい、失速しての結果だった。
そこからの復帰初戦なので、どんなイメージで走るのか。。。
先行はするが逃げてハナを切るタイプではないので、この1戦は外枠からで上手く折り合いを付けながら行ってほしいと思った。
重賞初制覇がG1という可能性も秘めてると思うので、坂井瑠星騎手と共に頑張ってほしい。
斤量も0.5㎏だが軽くなる。
仕上がりが気になるところだ。

この追い切りはものすごく意見が分かれるのではないかと思わせるものだった。
右回りの追い切りで直線に入ってすぐに内ラチによって、制御が出来なくなっている。
(ただし、勢いはよくスピードには乗れている)
前走左回りで内ラチ側から外に寄せられたイメージが残ってしまっているのかなと思うようだった。
ずっと鞍上が手綱を引いているが、全く無視してラチに寄ってしまっている。
単走でこの形になってしまっているので、馬群があったらどうなるのか。
レース脚になったら変わるのか。。。
いずれにしても、ここは見送るのが良さそうだ。
ここから追い切りから気になった2頭を
ナランフレグ

昨年の高松宮記念の覇者ナランフレグ。
重馬場という馬場も味方したかもしれないが、6歳で初の重賞制覇がG1だった。
重馬場とはいえG1はまぐれで勝てるものではないと思う。
7歳でトップハンデの58㎏だが、今回も頑張って欲しい。
丸田恭介騎手とともに2度目の栄冠へむけて。

コーナーから直線までの動きがスムーズでとても綺麗だった。
直線に入ってから手前を変えて、スッと加速した。
一切無駄のない動きをしていた。
鞍上も前重心だけで、脚も締めてない。
この動きで11.7の時計を出せているので、まだまだ追い出せる余力は十分にあるだろう。
枠は内枠で前にタイプではないが上手く流れに乗って
馬群でしっかり脚を溜めれたら、中から抜けてくるのではないかなと。
どこまで人気するかによって狙い方は変わってきそうだ。
オールアットワンス

直近は新潟の千直メインで戦ってきた。
1200m戦でも勝ち鞍は持っている。
1000mでの勝ち鞍もあるため、最近は千直専用機のイメージも強いだろう。
鞍上も石川裕紀人騎手が継続騎乗で56㎏となる。
1000mのイメージが強くなってるここが狙い目なのか?

狙い目だった。
首が少し下がっているが、コーナーは上手く回れてきている。
直線の脚もしっかりしている。
鞍上は強めに促すことは特にしなかったので、手前を変えずに走り抜けていた。
レース脚になったら、鞍上の追い出しにしっかり対応出来そうな余力があるようにみえた。
ここも上手く立ち回れば、馬券内もみえるのではないかと思った。
今回は逃げ馬たちがどうレース作るかがカギになってくると思う。
逃げ・先行勢のペース
追込み勢の末脚
面白い戦いになりそうだ。