追い切り

安田記念 2023 ~追い切り~ ソダシと川田将雅騎手のコンビはいかに!?

5週連続G1の最終章。

締めくくりを飾るのは東京競馬場にて開催されるマイルG1、安田記念だ。

3歳~7歳の牡馬牝馬のマイル自慢達がぶつかり合う。

マイル王に輝くのは自分だと。。。

春の混合芝マイルG1を制するのはどの馬だ。。。

中2週で迎えるヴィクトリアマイル組も気になるところだ。

最終追い切りを前に気になるところを数頭挙げていきます。

ジャックドール

初のマイル戦に挑む。

これまで主戦場を2000mとしてきた、ジャックドールが満を持してマイル戦に殴り込んできた。

東京競馬場も実績は十分だ。

前走の大阪杯では好スタートを切り、そのままハナにたち逃げ切りを決めて見事1着でゴール板を通過した。スターズオンアースに差し込まれ最後はギリギリではあったが逃げきった。

鞍上も3戦目のコンビとなる武豊騎手なので期待値も高い。

大阪杯の様にゲートを上手く出れればマイル戦も勝ち切れるのではないかと。

武豊騎手に葵ステークスのモズメイメイで見せてくれたロケットスタートが出れば完璧だw

マイル戦に殴り込みをかけるジャックドールは恐い存在だと思う。

最終追い切りで上がり3F35.9は惹かれるものがある。

右回りコースを左手前、いわゆる逆手前でコーナーを回ってきている。

東京コースを意識してなのかどうか、

コーナーから直線に入ってしばらく走ってから手前を変換している。

1600mを走るにあたって主戦の2000m同様に逃げて、最後に脚を使うために手前変化を直前まで待っているようだった。

鞍上もしっかり強めに追い出して手前を変換させている。

手前変換時は少し違和感がある感じはしたが、そこからのもうひと伸びは魅力的だった。

マイルも十分戦えるだろう。

ソダシ

最近何かと気になる1頭だ。

白毛というだけでインパクトが強いのに(前走のヴィクトリアマイルでは白さに磨きが掛かっていた気がした。)前走のヴィクトリアマイルでは14戦コンビを組んできた吉田隼人騎手ではなく、D・レーン騎手とのコンビで臨んだ。

ここの鞍上交代はいろいろな憶測が飛び交っていて、大人の事情によるものだろうが定かではない。

ヴィクトリアマイルでは3番人気とされながらもD・レーン騎手の手綱で2着となった。

しかし、結果として少し後味が悪いものとなってしまった。

スタート直後、大外のD・レーン騎手は先行して内に入りたかったようで、馬群の中へ切り込んでいった。だが、ナミュールやナムラクレアの進路が塞がれるような形となり不利を与えてしまった。

結果、D・レーン騎手への過怠金5万円の処分が科されることとなってしまった。

降着にはならなかったので、順位はそのままであった。

そうなると安田記念では枠がどうなるかも気になってくるところもある。

そして今回鞍上はまさかのまさかで川田将雅騎手となった。

まだD・レーン騎手が日本にいる中で、吉田隼人騎手に戻るわけでもなく鞍上の交代となった。

もちろん川田将雅騎手とは初コンビだ。

1週前追切とかで乗っていて手ごたえは感じているという。

ソダシ×川田将雅騎手 不気味な存在であることは間違いない。

中2週なので十分な時計かと。

追い切りの様子としては前走のヴィクトリアマイルの追い切りと遜色ないと思うところもあったが、やはり中2週という疲れもあるのかトモに少し違和感を感じるように見えた。

今回は5枠という内枠だけに外から揉まれたら少し厳しいのかなと感じる面もあった。

ナミュール

ヴィクトリアマイルにてソダシから不利を受け思うような競馬が出来なかったナミュール。

ここは横山武史騎手とのコンビ継続なので、ヴィクトリアマイルでの雪辱を果たせるかどうか注目したいところである。

最後の直線でも馬群に呑まれてしまって、満足に走れていないのではないかと、脚を使っていないのではというところで、ソダシ同様に中2週ではあるが少し余力があるのではないかと考えるところもある。

最終追い切りでどこまで気持ちよく走れているかに注目したい。

追い切りは東京コースの長い直線を意識しているようだった。

コーナーから直線に入ってすぐに手前を変換し、ある程度を走ってからもう一度変換していた。

長い直線に対応するための動きなのか、、、

一度目の手前変換の際に少しふらつく印象を受けた。

今回は外枠よりなので、揉まれなければ前に出れるようにはなるだろう。

ガイアフォース

最も不気味な1頭と言ってもいいだろう。

西村淳也騎手とのコンビ2戦目で挑む。

1600mから3000mと様々な距離を経験している。

2000mが主戦でやってきたが、本来は1600.1800が得意なのではないかとも思う。

前走の読売マイラーズカップでは馬群の中から上がり33.2の脚で突き抜けて2着となった。

他にもマイルを主戦としている馬たちがたくさんいたのに、それを押しのけた。

1発決めれる脚は持っている。中5週でどこまで仕上げてきているか気になるところである。

長い距離も走れるだけに、右手前で引っ張っていた。

手前変換後、伸びる脚は見えたので、前走の読売マイラーズカップの時みたいに最後のひと伸びを期待できそうな追い切りだった。

余力も十分に見えた。

ここは面白い妙味ある1頭として十分狙えると思う。

シュネルマイスター

昨年の安田記念で2着を取って以来不振が続いていたが、前走のマイラーズカップで見事復活を果たした。

鞍上もルメール騎手とのコンビ継続になる。

昨年の安田記念で上がり3F32.9、前走のマイラーズカップでも上がり3F32.9と復調の兆しにあると思う。

昨年の借りを返すにはここで一発期待したい。

中5週からの仕上がりを、最終追い切りでどこまで仕上げてきてるか。

このタイムで追い切りしてるのに直線に入ってから長らく手前を変えていない。

左コーナーで左手前、しばらく逆手前からの変換。

ここも東京の長い直線を意識してなのかとも思うが、追い出して手前を変えた後、もうひと伸びが見受けられなかった。

実際のタイムで走った時にもっと早く手前を変えて持たせられるかというところもあるので、人気をしているが軸にするのは少し怖いのかなと、、、

ソングライン

昨年の覇者、ソングライン。

ここもヴィクトリアマイルからの中2週かと思ったが、前年のローテを見ると海外遠征からのヴィクトリアマイル、安田記念と全く同じローテである。

昨年もヴィクトリアマイルの中2週から安田記念を勝ち上がってきている。

違うのは鞍上が池添謙一騎手から戸崎圭太騎手に乗り替わっているところだ。

前走のヴィクトリアマイルでは直線で外の馬が伸びてきている中、馬群の中から内目で徐々に脚を伸ばしてソダシを差し切った。

昨年は5着からの1着だったが、ここは勢いのままに連勝して連覇を目指してもらいたいところだ。

1Fのタイムが物語っているように、追込みの伸びは十分にあると思う。

鞍上が前重心を掛けた時にしっかりと反応している。

前走は内枠からで馬場の真ん中を突き抜けての脚を見せたが、今回は大外枠だ。

ヴィクトリアマイルでは馬群の中にいながらも、中団やや後方からの競馬だった。

大外枠からいい位置で折り合いを付けれれば、前走よりも楽な脚で行ける様子も伺える。

中2週も全く問題なさそうだ。

セリフォス

ドバイターフから中9週。海外帰りでも休養は十分だろう。

昨年の安田記念では4着となってしまったが、秋のマイル戦ではきっちり結果を残した。

短期来日のD・レーン騎手とこれも縁なのか3戦連続でのコンビとなる。

日本ダービーでD・レーン騎手はダービージョッキーとなった様に心強さは半端ない。

約2ヶ月の休養、前走海外とどこまで仕上げてきているのか非常に気になるところだ。

ここも不気味な1頭となるだろう。

この3Fと1Fのタイムがこの追い切りで出るのかというのが正直な感想だ。

とにかくうるさいの一言だ。

鞍上も終始重心が高くとにかく抑えるのに必死だった。

直線の短い1200mとかを走るなら問題なさそうだが、1600mで東京の長い直線を走るのであればこの煩さ、前に行きたがるのは折り合い面も考えてここは外してもいいだろう。

映像を見ないで、タイムの数字だけで見てたら買ってしまう1頭だ。

ここは気を付けなければいけないところだ。

上記で挙げていない中で、1頭追い切りから気になるところがいたので見ていこうと思います。

レッドモンレーヴ

3F35.9、1F11.1 タイムと追い切りの様子がマッチしている1頭だと思った。

コーナーから直線の手前変換が物凄くスムーズだった。

鞍上のサインにしっかり反応しての加速だった。

このタイムでも馬、鞍上ともにまだまだ余裕ある内容であると思う。

追い切りから素直に行きたい1頭で推していきたい。

G1なのでしっかり仕上げてきているが、よく見てみると追い切りの差が明確に出てきていると思う。

しっかり狙っていきたい。

-追い切り